16Mar

おうちサロンのブログ活用!テーマ別にお役立ち情報をお届けしよう。
ホームページに比べて、お手軽に始められるのがブログ。無料で作成できるブログサービスもたくさんあります。数あるブログサービスですが、選ぶポイントは次の4つ。
- デザインテンプレートが豊富でカスタマイズしやすい
- スマートフォン表示に対応している
- SNS(フェイスブック、ツイッター)連携機能がある
- 広告表示がない(少ない)
お店やサービスの情報は、今や4割近くがパソコンではなくスマートフォンで検索されているそうです。この割合は今後どんどん増えていくでしょう。ブログだけでなくホームページにも言えることですが、これからネットで情報を公開するなら、スマホ対応は必須です。少し前まではネット上での情報発信ツールはブログが1番でしたが、今はSNSの時代になっています。この後に説明するフェイスブックやツイッターなど、SNSとの連携機能も今のブログには欠かせません。ブログの記事を書くと、フェイスブックやツイッターに自動的投稿してくれる機能やブログ記事を読んでくれた人が、その記事をすぐに自分のSNSで紹介できる「シェアボタン」が記事ごとに表示されるブログサービスを選ぶといいと思います。
コミュニケーションが高まるブログ。どんな内容を書いたらいい?
ブログには、「おうちサロン」の情報だけではなく、お肌やボディメンテナンスなど、美容に関する知識を豊富に盛り込んだ記事を書くと、人気がアップしますよ。また、「出産や子育てに奮闘するママ」が読みたくなるようなテーマで書くのもおすすめです。幅広くではなくたった1人に気持ちで文章を綴ります。私の場合も、「ブログの子育ての記事を読んで共感して、サロンに行ってみたくなった」というお客様がよくいらっしゃいます。やはり、オーナーの人となりがよくわかって、親しみやすいのが「おうちサロンの」の強み。それがよく出せるのがブログだと思います。ブログは読者が自由にコメントを書き込めるように設定して、あなたもそれにコメントを返すことで、コミュニケーションが深まってきます。そして、あなたが積極的に他のブログを見て同じように共感したこと記事に、足跡やコメントを残すと、あなたのブログに来てくれる率が増えてきます。
セラピストの立場で何のために、誰のためにを考えてブログを書こう。
サロンに来るお客様は、お悩みを解決したくてご来店されています。そのお客様の悩みにお答えしていくように、アドバイスや解決方法、自宅でできるセルフケアなど実践できる内容をお伝えしていきます。ついつい自分視点になりやすいブログから、お客様に必要なブログへにしていきます。きっと同じ悩みを持った方に届き、喜ばれるブログになります。
山崎玲美
最新記事 by 山崎玲美 (全て見る)
- おうちサロンをSNSを使って情報発信!どのような使い方があるの? - 2017年3月16日
- おうちサロンがホームページで気をつけなければならないこと - 2017年3月5日
- おうちサロンをインターネットで情報発信しよう! - 2017年2月25日