18Jan
「おうちサロン」は「完全予約制」が基本。ですから、子供や家事を優先して、自分に合ったペースで仕事ができます。
他に優先させたい予定があるときは、予約を入れなければいいのです。同じ自営業でも、雑貨屋やカフェなどは、いつご来店になるか分からないお客様のお越しを待ち続けることになります。
すると、拘束時間=お給料、つまり時給の働き方になってしまいます。
「おうちサロン」は自分の時間を自由にコントロールできる働き方なのです。
私の場合は基本的に、午前中と午後にお1人ずつ、お客様をお迎えしていました。
例えば午前の予約を10時30分にします。子供を保育園や学校に送り出し、夫が会社に出勤した後、お部屋をサロンに変身させます。仮に9時から始めたとして、1時間半の余裕を持ってお客様をお迎えします。
そして昼食などを済ませ、午後2時にまた、お客様をお迎えするのです。
このようなスケジュールならサロンの後片付けをして、夕食の買い物や支度もゆとりをもってできます。
子どもの運動会や授業参観といった行事がある日は、あらかじめ予約を入れなければOk。
誰に気兼ねをすることもなく行事に参加できるのです。子供の行事ごとは、会社に勤めていると本当に参加しにくい日時に入っていることが多いですよね。
授業参観でしたら、午後の1時間か2時間のために会社を休まなければなりません。その後、近い日程で家庭訪問がありますから、今度は、たった15分のために時間を作らなければならないのです。
こんなに休んだら、会社員としては、ちょっと気まずいですよね。
つくづく社会は、夫が働いて、妻が家事をやるという前提で動いているんだなと思います。その点でも、自分が考えてスケジュールを組み立てられる「おうちサロン」は本当に子供を持つ主婦向きの働き方だと思います。
それどころか安定して予約が入るようになると、いつの間にか家事も効率よくこなせるようになります。スケジュールを組んでから動く習慣がつくので、ダラダラしたり、必要以上に時間かけたりすることが減るんですね。
専業主婦の仕事は、「定時」は「時給」がないだけに、無限に仕事を増やすことができてしまいます。完璧主義な人ほど、家事・育児に神経質になって自分を追い込みがちになってしまうのです。
近年、専業主婦の「うつ」や「依存症」の問題が取り上げられるようになってきましたが、とても他人事だとは思えない話です。
家事と仕事のバランスを自分で決められるーこれはとても素晴らしいことです。
ただし気をつけてください!サロンが繁盛してきたからといって子育てや家事、旦那さまをそっちのけでお仕事に夢中になっていると、多分いいことは起こらないでしょう。
夫 「仕事ばっかりしてないで、もっと家庭のこともちゃんとしてくれよ」
妻 「なんで私の仕事や情熱を理解してくれなの?私は1人でもやっていけるからもうあなたは要らないわ!」
大げさなようですが、笑い事ではないですよ。実はこれ起業している女性にありがちな落とし穴です。
これでは何のために仕事を始めたのかわからないですね。お仕事はあくまで「家事育児と両立できる範囲」でを基本にしましょう。
*~*~*~*~*~*~*~*~
山崎玲美(やまざき れみ)
2014年「ママ、おうちサロンはじめました」(牧野出版)を出版。
同書は「子育てと起業」「仕事と家庭の両立」をテーマに、おうちサロンのサロンづくり、集客、経営などのノウハウを、自身のおうちサロン経営の経験をもとにまとめたもの。Amazonの「女性と仕事」部門など6部門でセールスランキング1位を獲得した。
2015年、日本おうちサロンマップ協会かながわ支部長に就任。神奈川県内のおうちサロン61サロンを掲載した「おうちサロンマップかながわ版」を発行。
神奈川県大和駅前のエステサロン&スクール シルフィアピーカーブーのオーナーセラピストとして、輝く起業ママの応援隊として、ふたりの息子を育てながら、元気に奮闘中!
牧野出版
著者 山崎 玲美
お友達申請✨フォロー大歓迎です(=´∀`)人(´∀`=)
フェイスブック http://facebook.com/remi.yamazaki.39/
ホームページ http://s-pkb.com/
ブログ http://ameblo.jp/s-pkb/
ご質問・ご感想お聞かせください。
お問い合わせメールinfo@s-pkb.com
山崎玲美
最新記事 by 山崎玲美 (全て見る)
- おうちサロンをSNSを使って情報発信!どのような使い方があるの? - 2017年3月16日
- おうちサロンがホームページで気をつけなければならないこと - 2017年3月5日
- おうちサロンをインターネットで情報発信しよう! - 2017年2月25日